【お菓子と遺伝子組み換え】見落としがちな除草剤の存在とは?


最近は、遺伝子組み換え食品について気になる人が増えてきました。

多くの人は、遺伝子が操作された食品なので、怖くて食べたくない方が多いのではないでしょうか。

ところが、遺伝子組み換えの恐ろしさは、遺伝子組み換えされた食品自体の安全性が不確実というところだけではなく、強い毒性の「除草剤」に耐えられる作物が出荷されるため、人体に害のある除草剤付着の食べ物が流通していることにも注目するべきなのです。

「食材を買う時に『遺伝子組み換えでない』表示の食材を確認しているから大丈夫!」と思っている人も多いのですが、実は表示義務のない状態で日本の食卓にしっかり遺伝子組み換え食品が入り込んでいるのはご存知でしょうか。

そこで、今回はお菓子の遺伝子組み換えの危険性を取り上げてみました。

一緒にその実態をみてみましょう!

◆遺伝子組み換えで意外と見落としがちな除草剤の存在◆

多くは、遺伝子組み換え種子と除草剤がセット販売のため、生産者は、遺伝子組み換え作物を育てる時に指定された特定の除草剤を使います。

簡単に言えば、大量の農作物を作るためには、遺伝子組み換えされた除草剤耐性作物の種で育て、栽培時にそのセットの除草剤を使えば、他の生き物(害虫や雑草)は死んでも耐性のある遺伝子組み換え作物だけは元気に育ちます。というものです。

米国をはじめ多くの海外の農家さんは、このセット販売で農業を行い、除草剤を撒き続けた結果、人体へ直接的な悪影響が出て、実に多くの訴訟問題にまで発展しています。

消費者からすると、そんな雑草や害虫が死ぬ除草剤を撒かれた作物が輸入され、スーパーに並び、それを食べるということだけでも抵抗がでてきますよね。

 

◆遺伝子組み換え材料のお菓子?◆

よく言われる代表的な遺伝子組み換え作物は何でしょう?

  • 大豆
  • とうもろこし
  • 菜種

このあたりは代表的なものでしょうか。

特にこの中で仮に遺伝子組み換え作物が輸入されたとしても、表示義務のない状態でお菓子に入り込む可能性が高いのです。

特に輸入される9割のとうもろこしは遺伝子組み換えと言われています。でも「遺伝子組み換えトウモロコシ」として販売されたら誰も買いませんよね。

そこで姿を変え、例えば「コーンスターチ」という加工された状態でお菓子に入り込んできます。

コーンスターチは様々な用途で使われる万能材料となりますので、「デキストリン」「水飴」「ぶどう糖」等の遺伝子組み換え表記のない原材料となって市販のお菓子の中に使われていたりします。

お菓子を買うとき原材料表記を見ても、横文字の並ぶ食品添加物にだけ目が行き注意しがちですが、こうしたコーンスターチ系の材料の存在も注意が必要ですね。

◆安全で自然な食材を使って作る大切さ◆


人は健康を常に望みますが、健康は体が資本であり、その体を作るものが「食べ物」であるという原理原則を軽視しがちです。

人間も動物ですから、体に入れる食べ物はできる限り自然に近いものが良いに決まっています。

お菓子もできる限り自然に近い材料だけで作ったものが体の負担もなく、そして食べたら幸せな気分で笑顔が増えて自己免疫力も高まります。

自然ではなく人工的に作られ、さらに除草剤・殺虫剤物質を含めた遺伝子組み換えではなく、できる限り自然素材を使った手作りお菓子を食べたいですね!

<あせて読みたい>

【エシカル消費】お菓子キットでできること|Nijiya kit

 

オーガニック材料のお菓子キットシリーズ「Nijiya kit」

You have successfully subscribed!
This email has been registered