【ケトルコーンの魅力に迫る】ポップコーンとの違いは!?|Nijiya kit

「ポップコーンじゃなくてケトルコーン?見た目はポップコーンだし、何が違うの?」と、言われてしまう存在の「ケトルコーン」。

日本では、まだまだスポットライトを浴びていない「ケトルコーン」ですが、実は、アメリカでは、子どもから大人まで人気のお菓子なんです。

「ケトルコーン」の味は、日本人が大好きなあまじょっぱい味付けで、やみつきになること間違いなしです。

そこで、今回は「ケトルコーン」の魅力に迫ってみたいと思います。

 

◆ケトルコーンの魅力は味付けだけではない◆

ケトルコーンの「ケトル(Kettle)」は、「やかん」という意味ですが、ケトルコーンは本来、やかんが大きくなったような鋳鉄大釜と大ヘラを使って、ダイナミックにポップさせて作ることから「ケトルコーン」と言われています。


その魅力は、ダイナミックな作り方だけではなく、鋳鉄釜で一気に過熱してポップさせるので、ポップコーンのはじけ方がよく、コーンの味が引き立つことにもあります。

そして、使う材料は油、砂糖、塩だけで、味付けが非常にシンプルなのです。

そんなシンプルで素朴な味付けにもかかわらず、トウモロコシ本来の味にあまじょっぱいさが絶妙にマッチして虜になってしまうのです。

◆日本のポップコーンと比べてみてどうか?◆


日本のポップコーンは、映画館で食べるポップコーンマシーンで作るものだったり、ギャレットポップコーンさんに代表されるようなポップコーンにキャラメルやチーズコーティングした味付けがメインとなるおしゃれな高級ポップコーンが中心になっています。

ケトルコーンは、そのどちらのカテゴリーでもなく、直火と鉄釜を使った手作り製法(クラシックポップコーンスタイル)で、味付けもシンプルにトウモロコシ本来の味を楽しむので、作り方と味つけが通常のポップコーンとは異なります。

鉄板の直火で焼くと料理の味が引き立つのと同じで、ケトルコーンも鉄釜に直火でポップさせることで、ポップコーン本来の味を最大限引き出してくれるのですね。

それだけに、作り立てを食べることが一番のケトルコーンの魅力なのです。

◆アメリカで人気のケトルコーン事情◆


アメリカでは、ケトルコーンとポップコーンは別のおかしとして扱われています。

アメリカは、ファーマーズマーケット文化が根付いていて、ファーマーズマーケットに行くと、フードトラック(キッチンカー)や出店(屋台)が出店しています。

そこにケトルコーン売り場があり、ハンドメイドのケトルコーンを売っているのです。

また、スーパーでも「ケトルコーンKettle Corn」という商品名で、ポップコーンと違うジャンル菓子として売られています。

しかし、本場アメリカでも電子レンジで作るケトルコーンという意味不明な商品(笑)が並んでいたり、単に「ケトルコーン」のイメージだけを使った商品もあります。

それだけ、「ケトルコーン」という名前が国民に親しまれている証拠ですね。

◆日本でケトルコーン屋さんはある?◆

アメリカのファーマーズマーケットと同じ、鋳鉄釜から手作りでポップさせて作る日本で唯一のキッチンカー「農家さんのケトルコーンキッチンカー」が登場しました!

キッチンカーには鋳鉄のケトル大釜を乗せ、ダイナミックにポップさせる作り方も味付けもアメリカの伝統をそのままです。

しかもコーンは島根県の有機栽培で収穫するオーガニックコーンだけを使い、その他の材料もオール国産で体にもやさしいケトルコーンを販売しています。

出店情報などはHPやSNSで発信していますので、是非チェックしてみてください。

■ 公式HP 「農家さんのケトルコーン」

 公式インスタ「農家さんのケトルコーン」
 

◆ケトルコーンが作れる「ケトルコーンキット」◆


日本では、あまりに無名な存在で、誰もしらない状況ではありますが(笑)、一度食べたら必ず虜になるのが「ケトルコーン」の魅力(魔力!)です

クックパッドさんでもレシピがありますので、自宅でレシピを見ながら作ることが可能です。一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

また、フライパンや鍋があればすぐにおうちでもケトルコーンを作って食べられる「農家さんのケトルコーンキット」を販売しています。

アメリカのレシピをそのままに、島根県の有機栽培された安全なポップコーンと、国産100%のなたね油、てんさい糖、海水塩を1回分のオールインワンのキットにしています。

その虜になる味を一度試してみてはいかがでしょうか。

>> Yahoo! ショッピングで購入 <<

 

日本でも「ケトルコーン」が注目される時がきっと来るでしょう!!(期待を込めて)

 

 

You have successfully subscribed!
This email has been registered